![]() |
居間(リビング)は家族運をあらわす |
○招福のすすめ ○気学の説明 (運を呼びこむ方法) ○磁北の調べ方 ○散歩・転居等に良い日 ○小児殺 (数え年12歳以下の子供の凶方位) [ 家の風水 ] ○風水とはなにか ○歴史 ○風水をなぜ利用するか ○方位(方角)を正確に測定する ○八方位に秘められたエネルギー ○相性のいいインテリアとグッズ [ 各部屋の意味 ] ○玄関 ○居間 ○キッチン ○トイレ ○浴室 ○寝室 ○子供部屋 ○書斎 ○階段 ○その他 ![]() |
リビングには大きな窓、エアコンが配置されている場合が多いので、それらが正中線や四隅線にかかっていないか、チェックしてください。 なお、インテリアのバランスから見て、気をつける点がいくつかあります テーブルの素材で良くないのはガラスと大理石、特に働き盛りの方、若者には不向き。 ソファは布製の無地が吉、クッションをいくつか置くときは、同じトーンのファブリックでまとめること。 畳を引いた和室の茶の間には、カーペットは不要です。むしろやめたほうがいいでしょう。フローリングの場合も隅々まで敷き詰めないこと。 テレビを置く場所は、南か東が吉。電話やファクスも東に置くと、良い情報が舞い込む作用があります。 絵はやたらと凝ったものや前衛的な図柄より、花や風景など万人向けのモチーフのほうが無難です。 観葉植物は、大吉のアイテムですから、効果的に配置してください。 10畳のリビングには、1.8メートル程度のものをひとつか、小さいものを3つ。 それ以下の面積のリビングには。1.3メートルくらいのものをひとつ、または2つ。手入れを十分にして、良い「気」と「木」を育てましょう 北にある居間 (支障なし) 日差しが入らないという難点はありますが、そのぶん落ち着いた風情があります 風通しをよくして、じめじめしないように気をつけてください 特に、悪い作用はありません 北東にある居間 (支障なし) 落ち着いた部屋作りを心がけないと、家族の言い争い、教育や相続の問題、家族の会話の減少、嫁姑の確執などのトラブルが起きやすい。 デリケートな方位ですのでゆったりとした広い間取りなら、大きなトラブルに発展する心配はありませんが、狭い場合は、要注意。 コタツは四隅線上に置かないでください。 東にある居間 (吉) 日当たりが良ければ大吉です。 キッチン、食堂、トイレなどと続き間になっているリビングも、大変良い運気を取り入れられる家相です。 テレビ、オーディオ、電話は、リビングの東か東南の方位に置いて下さい。 南東にある居間 (吉) 代表的な方位のひとつ 応接間をかねた東南のリビングは、信頼、人望、人間関係の好転に良い影響を与えます。 四隅線上にエアコン、窓があると、対人関係でもめることもありますが、それほど強い凶作用ではありません。 南にある居間 (ほぼ吉) 正中線上に窓がなければ、家族のおしゃべりがはずむ楽しい家庭になります。 窓が正中線上にかかると凶相になり、自分のことしか考えない、いやみな家族と思われて近所から煙たがられます。 南のリビングには、水槽や大きな花瓶は置かないでください。 南西にある居間 (ほぼ吉) 部屋の面積が広く、開口部が狭いリビングは吉。 ここで主婦がアイロンをかけたり、家計簿をつけるなどの家事をすると、家庭が穏やかで安らぎに満ちた雰囲気になります。 しかし、四線上に大きく窓が開いていると凶です。 主婦が家事を放棄したり、主人のいない間に、わけのわからない人々の出入りが増えたりします。 四隅線上にエアコン、室外機、水槽を置かないようにしてください。 西にある居間 (吉) 正中線を避けて、窓、エアコン、室外機などを配置すれば、事業や商売がうまくいきます。 反対に、その作法を守らないと、凶相に転じます。 せっかくの財運に見放され、文句やグチばかりいう家相になってしまいます。 吉相の場合でも、テレビやオーディオは西側に置かないこと。 水槽も良くありません。 北西にある居間 (吉) 事業運、財運、男の子の結婚運をつかさどる方位ですから、北西のリビングは吉相 。 神仏の加護に恵まれるという作用もあります。 北西は、大きな窓と相性が良くありません。 とりわけ四隅線上に開口部があるのは凶。 賭け事で借金したり、親からの財産を失ったりという作用があります。 大きなことを言うわりに内容や行動が伴わないため、事業がうまくいかなくなるという事態に陥りがちです。 |
Copyright(C)2010 MIRAINETSERVE All Right Reserved |