![]() |
八方位に秘められたエネルギー |
○招福のすすめ ○気学の説明 (運を呼びこむ方法) ○磁北の調べ方 ○散歩・転居等に良い日 ○小児殺 (数え年12歳以下の子供の凶方位) [ 家の風水 ] ○風水とはなにか ○歴史 ○風水をなぜ利用するか ○方位(方角)を正確に測定する ○八方位に秘められたエネルギー ○相性のいいインテリアとグッズ [ 各部屋の意味 ] ○玄関 ○居間 ○キッチン ○トイレ ○浴室 ○寝室 ○子供部屋 ○書斎 ○階段 ○その他 ![]() |
北 北は聖なる場所常に清潔に。 心を鎮めて精神を集中させることができ、勉強などに向いている。 北と縁の良いものを置くと良い運気を呼び寄せる重要なポイント。 水とかかわりの深い場所。 水槽や水晶、クリスタイル等水を連想させるものを飾ると良いでしょう。 この方位が凶相だと、事業不振、資金不足、部下の不信、他人に金を貸したことによりトラブル、 家族を含めた人間関係のごたごたなどが起こります。 健康面では、不妊、下半身の冷え、腎臓や子宮、血圧の変調、下半身のむくみなどがおこりやすくなります。 北東 鬼門 金運に大きな力を持つ。丑寅は神様の通り道。きれいにすると吉に作用する。 変化をもたらす力、子供(特に長男)の悩みを解決する力、相続問題を解決する力。 この方位が凶相になると、病気、ケガが多くなったり、転勤が多く、家族が落ち着かない思いをする。 東 男の子に大切な方位。発展の場所。 若さ、やる気、チャレンジする意欲をもたらす力、健康、集中力、計画性。発展やスタートをつかさどるパワーがあふれています。 音との相性がよいので、音楽や放送の仕事にも縁が深い方位です。 凶相の場合は、家族、特に若い人のバイタリティがなくなり、覇気に欠けるというような影響が出てきます。 南東 どんな空間を配置しても無難。仕事の社交性の場所。玄関や応接間に最適。商売繁盛の方位 水に関するものを置くと家が活気づきます。 梅を植えるのが開運の鍵。紅白一対で飾ると運気が良いほうへと変わっていきます。 香りの良い沈丁花やクチナシなどもいいです。南東は香りを表す場所。 この方位をアップさせると結婚、恋愛、ありとあらゆる人間関係をよくする。 若い女性にとっては大切な方位。家相的な吉凶の作用が穏やかで、無難な方位です。 この方位が欠けたり、凶相になったりすると、娘さんが縁遠くなる。 会社や学校の人間関係でトラブルに巻き込まれるなどの現象が起こります。 南 名誉の場所。有名人は特に大切。 この方位のパワーを受けるとインスピレーションがさえ、美意識が鋭くなり一発勝負に強くなる。 美意識、芸術、インスピレーション、社交性、教育や裁判にも強力な作用を持つ方位。 人気、名誉、出世などをつかさどる気に満ちています。赤富士の絵は運気を呼びます。 この方向は松の木が最高。赤を表す場所ですので、赤い実をつけるナンテン、ピラカンサ、アオキ等が良いでしょう。 水場の配置は要注意。 凶相になっていると、人望を失う、頭の回転が鈍くなる。 離婚や税務問題が発生する。 血圧の病気にかかる、などの問題が起こってきます。 南西 こつこつと物事をする場所。収納に良い。 家庭円満、良き妻、母になるための力、不動産運を守る作用。 健康、勝負などの運気もあります。 邪気を払う桃の木を植えると良いです。また柑橘類の柚子、ダイダイ、夏みかん等もよいです。 この方位に子供部屋があると覇気のない子供に育ちます。 水場の配置には風水処理が必要。 家庭内の誰かが賭け事好き、怠け癖がある、 頑張りがきかないなどの問題があるようなら、この方位が凶相になっていないかどうか、チェックする必要があります。 西 遊びの社交性の場所。長女の場所。 ロマンス、会話、楽しい食事、商売、金運。 格が高い方位で金運に大きな影響を与える。金庫を置くと良いでしょう。 キンモクセイを植えると強力な財運を呼び寄せることになるといわれています。柑橘類も良いです 水場が真西の線上にあると酒と色に走りがち、金ずかいも荒くなる。 こちらが吉相ならば、商売繁盛、人間関係も円満。 楽しく喜びの多い家になります。 凶相の場合は、異性問題、金銭トラブル、親戚がらみの問題が噴出してきます。 北西 威厳と風格の場所。 神様仏様をまつるにはよい方向。 座敷を作ると吉相。 中年以上の人はこの方位に寝室を移すと吉相になり、ここ一番に強くなる。 出世運、勝負運、安定、男性にとって老後を守る作用がある方位。 神仏の加護。 龍の置物をこの方向に置くと幸運や財運をもたらします。金や白の色がポイント。 竹を植えるのが最高。孟宗竹や鉢植えの観音竹も良いです。 古来から「主人の方位」と呼ばれる北西は、一家の主,男性,年配者に強い影響力を及ぼします この方位が凶相だと、他の方位が吉相であっても、最終的な幸運はつかめません。 老後も、どことなくさびしい生活になってしまいます。 |
Copyright(C)2010-2013 MIRAINETSERVE All Right Reserved |